乳酸菌の特徴いろいろ

乳酸と乳酸菌

「乳酸」と「乳酸菌」は似た言葉ですが、何か違いはあるのでしょうか。
乳酸・乳酸菌の特徴とその違いについてご紹介します。

乳酸と乳酸菌の違いとは?

実は乳酸と乳酸菌は全く別のものです。
乳酸菌は細菌の一種で、乳糖やオリゴ糖などを原料にして代謝し乳酸をつくり出します。
乳酸菌というのは正式名称ではなく、乳酸をつくり出す細菌の総称のことです。
乳酸をつくり出す細菌のため、乳酸菌と呼ばれているのです。
乳酸菌は、人間の腸だけではなく口腔内や植物・自然界などさまざまな場所で生息しており、400種以上の乳酸菌が存在しています。
乳酸菌は乳酸以外の有用な物質もつくり出し身体に良い働きをしますが、その内容は乳酸菌の種類によってさまざまです。

一方で乳酸は、酸性の物質のことです。
乳酸菌が腸内で酸性の乳酸をつくりますが、乳酸が腸内を酸性に保つ効果があり、悪玉菌の増殖を抑えます。
その結果、腸内を善玉菌が優勢な状態に保つことができるのです。
乳酸菌以外にもビフィズス菌などの他の善玉菌も腸内で乳酸をつくります。
つまり、乳酸菌は乳酸をつくりだす代表的な細菌で、乳酸は腸内で有用な働きをする酸性の物質です。
関連性はありますが、全く異なるものなのです。

運動することでもつくられる乳酸

乳酸は、乳酸菌などの細菌以外の働きでもつくられます。
その代表例が、筋肉を使った運動です。
運動をすると、糖分を分解して筋肉の細胞内に乳酸がたまります。
この乳酸は、長年疲労物質の一種として考えられてきました。
ノーベル賞を受賞した学者が「乳酸の蓄積によって疲労が発生する」と唱えたために、長らく乳酸が疲労物質として信じられてきたのです。
激しい運動をすると乳酸がたまるため、乳酸は疲労の原因の物質と考えられていたのですね。
しかし、実は乳酸は疲労物質どころか逆にエネルギー源となったり、筋収縮の低下を防ぐ効果があるなど、身体にとって良い働きをすることがわかってきています。
乳酸は疲労を回復する機能があるのです。